通気工法|新宿区で長期優良住宅を考えるなら100年住宅の大栄工業

大栄工業の工法・素材について

通気工法

通気工法の様子構造である木材は乾燥していると強度も強く、腐りにくいため長持ちします。大栄工業では通気工法はこの考え方を利用して構造材が乾燥状態を保てるよう、構造と外壁材の間に空気の流れる通気層を設けています。この工法にはもう一つメリットがあって、夏の暑い日差しを受けた外壁材の熱を直接、住まいの中へ入れないこと。通気層が空気の断熱材をなってその温度を和らげます。

住まいを長持ちさせる外壁通気工法

外壁通気工法とは

構造体と外壁材との間に通気層(空気が流れる層)を設け、一番下の開口部から空気を取り入れ軒裏や棟換気から空気を排出します。空気は温度差や気圧差などによる自然対流によって動きます。この工法は木造住宅の耐久性を維持します。

木材は乾燥していると強度も強く、腐食することもありませんので強度を維持しながら住まいをしっかりと支えてくれます。しかしながら、湿ってくると強度も弱くなり、腐食が進むので、構造体としての寿命は短くなりますし、地震などには大変危険です。

住まいを長持ちさせる事のできる工法なのです。

大栄工業の外壁通気工法

大栄工業の通気工法はさらに断熱材(セルロースファイバー)との相性も考慮に入れ、構造体・壁体内ならびに室内環境までを考えて外壁通気工法をしています。

大栄工業の外壁通気工法|新宿の工務店湿度の高い夏は水蒸気もかなり多くなっています。その為、室内の水蒸気は壁体内を通り、通気層に放出されます。

また、夏の強い日差しをそのまま受けると家そのものが熱くなり、エアコンの効きも悪くなりますが、通気層を設けることで熱を緩和させ,エネルギーの消耗を少しでも減らすことができます。

大栄工業の外壁通気工法|新宿の工務店冬場の心配の一つに結露があります。結露には表面結露と内部結露があり、内部結露は断熱材の性能を低下させる他に、構造材を腐らせてしまう危険もあります。

結露の発生要因は温かく湿った空気が冷たいものに触れると発生します。これを住まいで考えると外の冷気と室内の暖かい空気が直接、交わるのは壁の中になります。

その壁の中の温度差を少しでも緩和させる事ができるのが右上の図にある通気層です。通気層は空間によって構成されていますので、熱伝導が低く通気層内で冷気が緩和され、結露の発生が抑制されます。

また、冷気が断熱材に直接当たらないので、断熱材がより効果的に発揮しエネルギーロスを減らします。

大栄工業の工法・素材について

成功する住まいづくり

  • スタッフ紹介

    大栄工業のスタッフ紹介
  • お客様の声

    お客様から頂いた声